めっきのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

めっき(無電解 ニッケル) - メーカー・企業と製品の一覧

めっきの製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

ステンレスの無電解Niメッキ剥がれの原因とは?対策も紹介!

そのメッキ、剥がれるかもしれません。SUSへの無電解ニッケル処理で注意すべきポイントとは?

「ステンレスへの無電解ニッケルメッキが組立中に剥がれた…」 そんな一報が入り、現場は一時騒然。 相手部品との摺動や外観を考慮し、あえてメッキ処理を施したSUS製品でしたが、 想定外のトラブルにより、お客様のラインストップの可能性も。 原因はどこに? 実はステンレス特有の“ある性質”が影響していたのです。 今回は、SUS材への無電解ニッケルメッキ処理に潜む落とし穴と、 実際に経験した事例をもとに剥がれを防ぐためのポイントをお届けします。 ※このような対応は、萬代が日々行っている取組のごく一部にすぎません。 私たちがお客様にご提供できる価値について、是非ご覧ください。

  • ステンレス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ステンレスの酸化被膜とは?メッキ剥がれを防ぐ下処理の重要性

ステンレスは錆びにくい、でもメッキしにくい?酸化被膜除去の落とし穴とは。

「ステンレスは錆びにくいけど、メッキがうまくつかない」 その理由、ご存知でしょうか? 実は、**ステンレス特有の“酸化被膜”**が大きく関係しています。 この被膜こそがステンレスの高い耐食性を生み出している一方で、 **メッキ処理時には“密着性を下げるバリア”**となり、 処理条件を誤れば、メッキの早期剥がれに直結します。 今回は、無電解ニッケルメッキ剥がれの実例をもとに、 酸化被膜除去から下地処理(ニッケルストライク)まで、 **「なぜ剥がれたのか?」「どう防ぐのか?」**を解説します。 ※このような対応は、萬代が日々行っている取組のごく一部にすぎません。 私たちがお客様にご提供できる価値について、是非ご覧ください。

  • ステンレス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録